九州大学と美容薬理株式会社及び一般社団法人芦屋町赤紫蘇研究所の共同研究により「赤紫蘇抽出物を含有する肌質改善剤及びその使用」と「ウイルス結合阻害剤」の2つの特許を取ることが出来ました。

赤紫蘇研究

アレルギーや健康に益々注目を集めている赤紫蘇ですが、実際に研究を重ね赤紫蘇にはどんな効能があるかを探り私達が日常使っているものに効能と合わせて反映させていくことを目的としています。

その結果、肌質改善剤(ニキビ発生防止作用)及びその使用に関する特許を取得することができました。
また、新型コロナウイルス感染症に対する予防効果が期待できるコロナウィルス結合阻害剤の特許も取得することができました。
(九州大学と美容薬理株式会社及び一般社団法人芦屋町赤紫蘇研究所の共同研究による)

赤紫蘇抽出物を含有する肌質改善剤(ニキビ発生防止作用)及びその使用とコロナウィルス結合阻害剤の特許取得

文献番号出願番号出願日公知日発明の名称
特開2022-107445特願2021-0024002021/01/082022/07/21赤紫蘇抽出物を含有する肌質改善材
<特許第7699334号>
特開2022-068767特願2020-1776252020/10/222022/05/10ウイルス結合阻害剤
<特許第7649992号>

全てにおいて無断転載・無断利用を禁ず

学術論文からみた 赤紫蘇研究の動向

赤紫蘇の研究成果を特許出願

1.コロナウイルス結合阻害剤
2.肌改善剤及びその使用
1.コロナウイルス結合阻害剤は、赤紫蘇抽出物がスパイクたんぱく質を有するウイルスとアンジオテンシン変換酵素Ⅱ(ACE2)との結合を阻害することを見出し、ウイルスが結合することをガードすることを発見しました。さらに、赤紫蘇含有成分が有する肌質の改善として、抗アレルギー、抗ニキビ、抗シワについてエビデンスを獲得しました。

九州大学と一般社団法人芦屋町赤紫蘇研究の共同研究成果

研究題目

赤紫蘇の機能性評価:β-ヘキソサミニダーゼ活性を指標とした抗アレルギー活性評価試験
当研究所の関連会社から発売したシズージュ コンセントレイトオイルのエビデンス。
 花粉症やアトピー性皮膚炎はアレルギーの一種であり、過剰な免疫反応が原因で引き起こされる。抗原(花粉や食物タンパク質など)が侵入すると、異物として認識し、抗原に特異的に反応する抗体が体内で産生される。そして、再び同じ抗原が体内に侵入した際、抗原と抗体が結合し抗体の架橋が起こり、体内から抗原を排除するための免疫反応としてヒスタミンやβ-ヘキソサミニダーゼなどが放出され、アレルギー症状が起こる。このように、細胞から抗原抗体反応により化学物質が放出される現象を脱顆粒という。

 本検討では、評価サンプルが抗アレルギー活性に及ぼす影響を評価する。好塩基球のモデル細胞として(RBL-2H3)を用いた。抗アレルギー活性の評価は、脱顆粒の際に放出されるβ-ヘキソサミニダーゼを指標として行った。


PAGE TOP